PR

【2025最新】東京の弓道場おすすめ10選!弓道教室・個人利用の有無や料金を徹底調査!

おすすめ弓道場
記事内に広告が含まれています。

この記事では東京の弓道場を紹介しています。

弓道教室や個人利用の有無などを徹底調査し、東京都内にある弓道場をおすすめ順に並べました。

駅からの近さ、料金の安さなど、弓道が続けやすい弓道場を厳選しているので、弓道場選びの参考になれば幸いです。

\今だけの超お得なお祭り開催中!!/ 楽天スーパーセールはこちら<PR> 3/4(火)20:00~3/11(火)01:59

的中率98.8%!?自宅で学べるおすすめ弓道上達法をご紹介!

出典:弓道上達革命

弓道で的中が安定しない、イマイチ美しい射型にならない方におすすめの弓道上達法です。

天皇杯を制した記録を持つ現役の弓道家で、指導者としても多数の優秀な弓道家を輩出している、教士八段の増渕敦人さん監修の弓道上達革命。

効果的な3つのステップ飛躍的に結果が出るトレーニングで、高い的中率はもちろん、正しく美しい射型、さらには弓道で最も重要なメンタルも含めて正しく上達できます。

今なら返金保証増渕先生直接のメールサポートがついています。直接、増渕先生に相談や指導をしてもらえるだけでも金額以上の価値がありますし、効果が出ない場合は全額戻すこともできるので安心ですね。

弓道上達革命で、バシバシあたるカッコイイ弓道家になりましょう!

\限定!先着200名限定のキャンペーン価格/

>>弓道上達革命の詳細はコチラ90日以上実践して効果が無い場合は全額返金♪

東京の弓道場の選び方3つのポイント

  1. 弓道教室・練習会の種類
  2. 個人利用できるか
  3. アクセスの良さ

東京の弓道場を選ぶ際には、以上3つのポイントを意識しましょう。

それぞれ解説していきます。

ポイント①:弓道教室・練習会の種類

最初のポイントは弓道教室や練習会の種類です。

初心者から上級者まで対応している弓道教室や練習会や、自分のスケジュールに合った練習会があるかを確認します。

資格がある指導者から学ぶことで、技術だけでなく弓道の精神も適切に学ぶことができ、適切な上達に繋がります。また、仲間がいることが弓道上達やモチベーション維持になります。

ポイント②:個人利用できるか

2つ目のポイントは個人利用できるかどうかです。

自由に個人練習ができる弓道場であることも重要です。教室やクラスへの参加、指導者からの射技指導も大切ですが、自分自身で練習を積み重ねる時間が自身を成長させます。

ポイント③:アクセスの良さ

最後のポイントとして、通いやすい場所にあるかどうかです。

弓や矢、弓道着、その他弓具と荷物は多いですし、通いづらい場所にあると行くのがめんどくさくなってしまい、挫折してしまう原因になります。

自宅から近いか、公共交通機関でのアクセスや駐車場の有無も確認しましょう。

東京の弓道場おすすめ10選!通いやすい施設を徹底比較してご紹介!

ここからは、東京の弓道場のおすすめを紹介していきます!

通いやすい弓道場をまとめていますので、最後まで読んでみてくださいね。

東京の弓道場①:東京武道館弓道場

所在地(住所) 〒120-0005
東京都足立区綾瀬3丁目20−1
アクセス 東京メトロ千代田線綾瀬駅 徒歩約5分
駐車場:有(70台)
連絡先 電話番号:03-5697-2111
開館時間 9:00~21:00
利用料金 【個人利用】
一般:500円/2時間30分(超過1時間毎 250円)
中学生以下:190円/2時間30分(超過1時間毎 110円)
施設詳細 【利用単位】
団体利用・個人利用可
【利用条件】
東京地区連及び各県弓道連盟が発行する会員証を持っている
・2段以上の方【近的場・遠的場】
・1級以上の方【近的場のみ】
自主事業「弓道広域合同稽古」参加者で使用を認められた方【近的場のみ】
※当館発行の「認定証」の交付を受けている
4段以上の方に引率されてきた方は、
「認定証」がなくても個人利用ができます
※中学生以下の方のご利用は、指導者の同伴が必要
【射場】
近的場:射場12人立
遠的場:射場10人立
【その他施設】
和研修室、更衣室、観客席
指導者の情報 東京武道館弓道師範 教士八段 他
弓道教室・クラス 【弓道広域合同稽古】
初心者から有段者、久しぶりに行射する方まで、
どなたでも参加できる弓道教室です。
対象:初級、中級、上級
参加料:各回800円(当日支払い)
【武道相談(弓道)】
日々の稽古で感じた疑問・質問等、師範が相談にのります。
対象:有段者
参加料:中学生以下190円、一般500円
※2025年時点の情報
地図
公式サイト https://www.tef.or.jp/tb/kyudo/

1つ目のおすすめ弓道場は、綾瀬駅から徒歩5分の東京武道館弓道場です。

綾瀬駅から近くて通いやすく、初心者から上級者まで弓道を楽しむことができる弓道場です。

自由に個人練習ができる一般開放の他、定期的に練習会・弓道教室や武道相談ができるイベントがあります。

料金もほどよい設定なので、弓道を続けやすく、上達につながる環境が整っています。

東京武道館弓道場の詳細はコチラ

東京の弓道場②:中央区立総合スポーツセンター弓道場

所在地(住所) 〒103-0007
東京都中央区日本橋浜町2丁目59−1
アクセス 都営地下鉄新宿線 浜町駅 徒歩2分
東京メトロ半蔵門線 水天宮前駅 徒歩10分
東京メトロ日比谷線 人形町駅 徒歩8分
都営地下鉄浅草線 人形町駅 徒歩10分
都バス「錦11 錦糸町駅前-築地駅前」浜町二丁目停 徒歩3分
駐車場:有(台数に限りあり)
連絡先 電話番号:03-3666-1501
開館時間 9:00~21:00
休館日:
年末年始(12月28日から1月4日)
毎月第3月曜日、祝日の場合はその翌日
利用料金 【個人利用】
一般:300円/1区分
小・中学生:150円/1区分
昼間①区分:8:00~11:00
昼間②区分:11:30~14:30
昼間③区分:15:00~18:00
夜間区分:18:30~21:30
※ 幼児、区内在住の小・中学生、身障者、65歳以上の方は無料
施設詳細 【利用単位】
団体利用・個人利用可
【利用条件】
登録証が必要
【射場】
近的場:6人立
【その他】
詳細不明
指導者の情報 不明
弓道教室・クラス 指導公開、初心者教室(中央区弓道連盟)
地図
公式サイト https://www.chuo-sports.jp/

2つ目のおすすめ弓道場は、浜町駅から徒歩2分の中央区立総合スポーツセンターの弓道場です。

個人で自由に練習できる一般公開、有段者に教えてもらえる指導公開があり、初心者から経験豊かな弓道家まで、各々のニーズに合わせた練習が可能です。

中央区弓道連盟の活動拠点であり、初心者教室から定期練習まで行っているので、しっかりと活動するのであれば中央区弓道連盟へ所属すると良いです。

料金も高くないので、続けるのに負担にはならないです。

中央区立総合スポーツセンター弓道場の詳細はコチラ

東京の弓道場③:町田市立総合体育館弓道場

所在地(住所) 〒194-0045
東京都町田市南成瀬5丁目12
アクセス ■電車
JR横浜線「成瀬駅」 徒歩約9分
■バス
神奈中バス「吹上バス停」より 徒歩約5分
町70(町田バスセンター~十日市場駅)
町71(町田バスセンター~青葉台駅~中山駅北口)
町77(町田バスセンター~長津田駅北口)駐車場:有(250台)
連絡先 電話番号:042-724-3440
開館時間 9:00~21:00

休館日:
毎月第1・3月曜日(祝日の場合は翌平日が休館日)
12月29日~1月3日

利用料金 【個人利用】
大人(15歳以上※中学生を除く):310円/1回
高齢者(65歳以上)、障がい者、こども(中学生以下):100円/1回
施設詳細 【利用単位】
団体利用・個人利用可
【利用条件】
小学生以上の方が対象
※安全上の理由から未就学児は室場内に入ることはできません
※夜間(18時から21時)の開放は、15歳以上(中学生を除く)の方が対象
※中学生以下でご利用の場合は保護者の付添いが必要
【射場】
近的場:10人立
【その他】
審判席、控室、巻わら室
指導者の情報 無し
弓道教室・クラス 初心者和弓教室
地図
公式サイト https://gion-machida.com/gymnasium/

3つ目のおすすめ弓道場は、成瀬駅から徒歩9分の町田市立総合体育館にある弓道場です。

施設は広々としており、日々の練習や大会にも対応しています。個人で自由に練習ができるので、たくさん練習をしたい人もピッタリです。

定期的に初心者教室も実施しているので、初心者・未経験者さんでも弓を引くことができます。

総合体育館で実施される教室に参加した人は弓具の貸出(教室終了から半年間)をしてもらえるので、まだ弓具が無い人でも利用できるのが嬉しいです。

町田市立総合体育館弓道場の詳細はコチラ

東京の弓道場④:小平市民総合体育館弓道場

所在地(住所) 〒187-0025
東京都小平市津田町1丁目1−1
アクセス 西武国分寺線鷹の台駅 徒歩2分
西武バス津田塾大学 徒歩3分
駐車場:有(ただし台数少ない)
連絡先 電話番号:042-343-1611
開館時間 8:30~22:00
休館日:第1月曜日(祝日等にあたるときはその翌日)、年末年始(12月29日~1月4日)
利用料金 【個人利用】
一般:400円/1利用単位(2時間30分)
中学生以下:150円/1利用単位(2時間30分)
施設詳細 【利用単位】
団体利用・個人利用可
【利用条件】
18歳以上で初段以上
※初心者、未成年者の利用は必ず18歳以上で
四段以上(公益財団法人全日本弓道連盟が認定する)の付き添いが必要
【射場】
詳細不明
指導者の情報 不明
弓道教室・クラス 初心者教室・長期教室・練習会(小平市弓道連盟)
地図
公式サイト https://kodaira-gym.jp/

4つ目のおすすめ弓道場は、鷹の台駅から徒歩2分の小平市民総合体育館にある弓道場です。

個人利用が可能なので、経験者・有段者の方は気軽に利用できます。小平市弓道連盟の活動拠点であり、初心者教室から定期練習まで行っているので、しっかりと活動するのであれば小平市弓道連盟へ所属すると良いです。

2時間30分で400円なので、料金も悪くないです。

小平市民総合体育館弓道場の詳細はコチラ

東京の弓道場⑤:明治神宮武道場 至誠館

所在地(住所) 〒151-0052
東京都渋谷区代々木神園町1−1
アクセス 小田急線 参宮橋駅 西参道口 徒歩5分
山ノ手線 代々木駅 北参道口 徒歩10分
副都心線 北参道駅 徒歩10分
駐車場:有(参拝者用)
連絡先 電話番号:03-3379-9137
開館時間 【弓道科】
14:00-20:00(曜日によるので公式サイト参照)
利用料金 青少年(小学生・中学生) 入門料:6,000円 会費:月額3,000円
青少年(高校生・大学生) 入門料:6,000円 会費:月額4,000円
一般 入門料:6,000円 会費:月額5,000円
維持会員 会費:1年間5,000円
賛助会員 会費:1年間10,000円
施設詳細 弓道場:近的
第二弓道場:近的、遠的
指導者の情報 師範 範士九段
講師 教士七段~範士八段
弓道教室・クラス 弓道教室は無し。
入門に際しては至誠館事務局にご連絡頂き、
日時をご予約ご確認の上、見学を行ってください。
地図
公式サイト https://www.meijijingu.or.jp/shiseikan/

5つ目のおすすめ弓道場は、参宮橋駅から徒歩5分の明治神宮内に位置する明治神宮武道場至誠館です。

豊かな自然に囲まれ、歴史ある環境の中で弓道を学ぶことができるため、多くの弓道家に愛されている場所です。馬に乗って弓を引く流鏑馬などのイベントもあり、見るだけでも楽しめます。

弓道ができる時間は決まっており、個人で好きな時間に弓を引くことができませんし、料金も月額がかかってしまいます。

全体的に自由度は低い弓道場ですが、高段位の優れた指導者がいつでも見てくれる環境なので、上達にはもってこいの弓道場です。

明治神宮武道場至誠館の詳細はコチラ

東京の弓道場⑥:半弓道場ゆみやさん

所在地(住所) 〒113-0033
東京都文京区本郷2丁目23−4
アクセス 丸の内線 本郷三丁目駅 徒歩3分
駐車場:無(近隣の有料コインパーキングをご利用下さい)
連絡先 Instagram、LINE 等(公式サイト参照)
開館時間 完全予約制:10:00~16:00
定休日:月曜日
利用料金 1回 45分 19,900円
【弓道体験】
→矢を放つことをメインとした体験
【弓道教室】
→所作や射法を厳密に学ぶ講習
※初回は所作のみで矢を放つ体験はありません
施設詳細 近的場、トイレ、エアコン完備
指導者の情報 ゆみやさん
弓道教室・クラス 半弓道の所作、射法を学ぶ個人指導弓道教室です。
※大弓の指導(通常の弓道)の指導はありません。
イベントや大会情報 資格取得試験、順位戦、半弓道大会、無料イベント 等
地図
公式サイト https://www.yumiyasan.com/

6つ目のおすすめ弓道場は、本郷三丁目駅から徒歩3分の半弓道場ゆみやさんです。日本で唯一の半弓道専門の教室です。大弓(通常の弓)の指導はありません。

何歳からでもOK。1組完全貸切。弓道着の着付け無料。未経験者、上級者でも楽しめる弓道体験と、まず弓道を体験することに重きを置いた弓道場です。

少しお値段は高いですが、未経験者や小さな子どもでも弓を引けますし、手ぶらで行けばいいので、手軽におもしろい体験ができる弓道場です。

半弓道場ゆみやさんの詳細はコチラ

東京の弓道場⑦:駒沢オリンピック公園総合運動場弓道場

所在地(住所) 〒154-0013
東京都世田谷区駒沢公園1−1
アクセス 東急田園都市線 駒沢大学駅 徒歩約15分~25分
駐車場:有(4か所)
連絡先 電話番号:03-3421-6199
開館時間 9:00~21:00
利用料金 【個人利用】
一般:500円/2時間(超過1時間毎 250円)
中学生以下:210円/2時間(超過1時間毎 120円)
施設詳細 【利用単位】
団体利用・個人利用可
【利用条件】
全日本弓道連盟が認める
・2段以上の方【近的場・遠的場】
・1級以上の方【近的場のみ】
※中学生以下の方の利用は、指導者の同伴が必要
【射場】
近的場:射程距離28m、射場9人立
【その他施設】
会議室、控室、更衣室、巻わら室
指導者の情報 不明
弓道教室・クラス 無し
地図
公式サイト https://www.tef.or.jp/kopgp/kyudo/

7つ目のおすすめ弓道場は、駒沢大学駅徒歩約15分の駒沢オリンピック公園総合運動場弓道場です。

綺麗で開放的な弓道場で、和弓の射技を磨くことができます。施設は一般にも開放されていますが、練習をするには初段・二段以上の段位が必要です。

初心者が学べる弓道教室については確認できなかったので、基本的に経験者向けの弓道場です。

料金もほどよい設定なので、弓道を続けやすい条件になっています。

駒沢オリンピック公園総合運動場弓道場の詳細はコチラ

東京の弓道場⑧:郷土の森総合体育館弓道場

所在地(住所) 〒183-0025
東京都府中市矢崎町5丁目5−5番地
アクセス JR南武線/武蔵野線「府中本町」駅
徒歩:18分、タクシー:7分
JR南武線/京王線「分倍河原」駅
徒歩:25分、タクシー:9分
バス:10分(京王バス郷土の森総合体育館行きバス:終点下車)
京王線「府中」駅
徒歩:35分、タクシー:10分、バス:20分(土日祝日のみ)
西武多摩川線「是政」駅
徒歩:15分、タクシー:6分
駐車場:有
連絡先 電話番号:042-363-8111
開館時間 午前の部: 午前9時から正午
午後(1)の部:午後零時45分から3時
午後(2)の部:午後3時15分から5時半
夜間の部:午後6時から9時
【休館日】
毎月第1月曜日(祝日のときは翌日)
年末年始、臨時休館日 他
利用料金 【一般公開使用料】
市内個人(子ども):70円
市内個人(大人):150円
市外個人(子ども):150円
市外個人(大人):300円
※上記の額は、1つの時間区分を使用した場合の使用料
施設詳細 【射場】
近的場:10人立
【その他】
観覧席、巻藁、更衣室
指導者の情報 不明
弓道教室・クラス 府中市弓道連盟が初心者教室を開催
地図
公式サイト http://www.city.fuchu.tokyo.jp/shisetu/supotu/taikukan/sogo/sogo.html

8つ目のおすすめ弓道場は、府中本町駅からタクシー7分の郷土の森総合体育館弓道場です。

一般公開されており、気軽に利用することが可能です。初心者教室の開催もあるようなので、弓道を始めたい方やスキルアップを目指す方におすすめです。

練習会はありませんが、府中市弓道連盟の活動拠点なので、所属すれば練習会に参加することはできそうです。

最寄り駅からは少し距離がありますが、府中市民の場合は格安で利用できるのは魅力ですね。

郷土の森総合体育館弓道場の詳細はコチラ

東京の弓道場⑨:小金井公園弓道場

所在地(住所) 〒184-0001
東京都小金井市関野町1丁目10
アクセス [JR中央線利用の場合]
①武蔵小金井駅下車(新宿駅から30分)
・北口バス乗場2・3番から西武バスに乗り「小金井公園西口」下車
・北口バス乗場4番から関東バス三鷹駅行に乗り「江戸東京たてもの園前」「小金井公園前」「スポーツセンター入口」下車
②東小金井駅下車(新宿駅から25分)
・北口バス乗場からCoCoバスに乗り「小金井公園入口」「たてもの園入口」下車[西武新宿線利用の場合]
花小金井駅下車(高田馬場駅から急行で25分)
・小金井街道に出て「南花小金井」バス停から西武バス武蔵小金井駅行に乗り「小金井公園西口」下車駐車場(有料・24時間)
連絡先 電話番号:042-385-5611
開館時間 9:00~16:30
※弓道場の一般開放は奇数日
利用料金 【個人利用】
利用料:210円/1時間
施設詳細 【利用単位】
団体利用・個人利用可
【利用条件】
中学生以上で全日本弓道連盟審査「初段」以上
【射場】
近的場:12人立
遠的場:6人立
巻藁練習場:4人立
【その他】
コインロッカー:男女各36台
シャワーブース:男女各4基(身障者用あり)
トイレ:男女各一か所(身障者用あり)
指導者の情報 不明
弓道教室・クラス 初心者指導教室
※現在は実施していません
地図
公式サイト https://www.tokyo-park.or.jp/park/koganei/facility/index.html

9つ目のおすすめ弓道場は、小金井公園内にある弓道場です。

公園の美しい環境は集中力を高めるのに最適です。弓道場は奇数日に一般開放されていますが、利用するには事前に予約が必要で、弓道初段以上を持っていないと利用できません。

以前は初心者指導教室があったようですが、今は実施されていないとのことです。

料金は安く、1時間単位で利用できるので個人利用しやすいです。

小金井公園弓道場の詳細はコチラ

東京の弓道場⑩:TAC東村山スポーツセンター弓道場

所在地(住所) 〒189-0003
東京都東村山市久米川町3丁目30−5
アクセス ■電車でのアクセス
西武線東村山駅東口から徒歩15分
■バスでのアクセス
グリーンバス スポーツセンター下車
銀河鉄道バス スポーツセンター北 または 野際通り西 下車駐車場:有
第1駐車場 70台(別途障害者用5台)、第2駐車場 23台
連絡先 電話番号:042-393-9222
開館時間 8:30~22:30
利用料金 【個人利用】
一般:200円/2時間(超過1時間100円)
心身障害者(中学生以下):50円/2時間(超過1時間30円)
上記以外の方:100円/2時間(超過1時間50円)
施設詳細 【利用単位】
団体利用・個人利用可
【利用条件】
有段者で全ての道具をお持ちの方のみ利用可能
(高校生以下は認許状【コピー可】の提示が必要)
【射場】
近的場:5人立
指導者の情報 不明
弓道教室・クラス 初心者弓道教室
地図
公式サイト https://www.higashimurayama-sportscenter.jp/

最後のおすすめ弓道場は、東村山駅から徒歩15分のTAC東村山スポーツセンター弓道場です。

弓道場の射場等の詳細情報は公式サイトからは分かりませんが、写真を見る限りでは、広々としていて清潔感のある弓道場です。

基本的には弓道有段者しか利用できませんが、定期的に初心者教室が開催されているようです。興味があれば、開催日時を確認して参加してみましょう。

料金は2時間200円とかなり安く、弓道を続けやすい設定です。

TAC東村山スポーツセンター弓道場の詳細はコチラ

東京の弓道場についてまとめ

  • 東京に弓道場は多い
  • 弓道教室がある弓道場も多数ある
  • 個人利用できる弓道場があるのは嬉しい
  • 全体的に個人利用は安い
  • 自宅に近い弓道場がおすすめ

以上のような内容をお届けしました。

東京には弓道場がたくさんあり、弓道教室が定期的に開催されている弓道場や、年齢問わず利用できる弓道場もありました。

個人利用ができつつも、弓道教室で指導を受けることができる弓道場がおすすめ。そして、できるだけ自宅から近い弓道場を選びましょう。

ぜひこの記事を参考に、東京でご自身に最適な弓道場を見つけてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました